ブログ

華氏と摂氏

5月14日は「温度計の日」。
これは、水銀温度計を発明したドイツの物理学者ファーレンハイト、その生誕日1686年5月14日に由来しています。
更に、ファーレンハイトは「華氏」温度を設定した人でもありました。

温度に華氏と摂氏があるのはご存知ですよね。
ここ日本をはじめ、ほぼ世界中で使われているのが摂氏。ごく一部の国を除き、主要国で現在も華氏のみを使っているのはアメリカだけです。

摂氏では、水が凍る温度が0度、沸騰する温度が100度。一方の華氏は、水が凍るのが32度で沸騰するのが212度です。
計算式でいうと、「摂氏=(華氏-32)÷1.8」。ただこれだとイメージしにくいと思うので、大体の目安をお伝えしますね。

華氏では、人の平熱は97~98度くらい、50度以下が冬、60度くらいが春や秋、70度くらいが初夏、90度以上が猛暑・・・といった感じになります。平熱が98度ですから、発熱すると体温が3桁になるのが衝撃ですね。

ちなみに、表記に使われるのは、摂氏が「C」で華氏が「F」です。これは、それぞれの発案者であるセルシウスとファーレンハイトの名前から取られました。摂氏や華氏は、両者の名前の中国語表記からきています。
悩みを解決したお客様の声
院長紹介
料金体制
当院について
アクセス

過去の記事

全て見る

完全予約制 ご予約はこちら